ようこそ「AI(人工知能)の泉」へ!
ここで、このブログの概要を解説します。
このブログは何をするのか?
AIについて多角的な調査あるいは考察結果を提供していきます。
多角的とは?
自然科学、社会科学、人文科学にまたがって説明していきます。技術、仕組、数理モデルあるいは人間の脳との差異などを解説するための自然科学、ビジネス、生活、教育などへのインパクトを分析するための社会科学、そして考え方、哲学、生き様などを考えていくための人文科学、それら全てにまたがってきます。本書は特定の領域に偏ることなく、これらの広い視点から、AIの全体像を浮き彫りにしています。いろいろな角度からAIについて共に考えていきましょう。
なぜ多角的にするの?
AIは技術はもちろんのこと、仕組にしても、社会へのインパクトにしても、かなり複雑です。また、相互に関係することも多々あります。従って、AIを知る、あるいは使いこなせるようになるためには、多くのことを理解していく必要があるからです。
多角的だと難しくない?
大丈夫です。できるだけたくさんの身近な例を取り上げ、人間との比較などをしながら、読者の皆さんが知りたいところを、平易にズバリ解説しています。ただ、広い分野のことを考える上では、どうしても多少は専門用語もでてきます。でもご安心ください。専門用語を使う場合は必ず説明をつけ、広い分野の専門的知識なしに読めます。
このブログを読むといいことは何?
(1)AIに関して目から鱗を落とし、自信を持ってAIと向き合え、活用できるようになります。皆さんに「そうそう、そこが知りたかった。なるほどわかった、そういうことか。」と言っていただけることを願っています。これを読み進めていけば、AIコンプレックスやAI恐怖症がなくなり、「ちょっとやそっとのこと」ではAIに負けないぞ、という自信がつくでしょう。AIに関するニュースの内面が読めるようになり、それらに対して自分なりの判断ができるようにもなるでしょう。
それだけ?
(2)今後AIとどう付き合っていくかが分かります。そして単に今まで持っていた疑問を解決する、あるいは知識を増やすだけではなく、ある程度理解が進んだ後は「今後AIとどう付き合っていくか、自分なりの考えをもつことができた」と言っていただきたいと思っています。読者の皆さんが自分なりの回答、判断、考えなりを持つために必要な知識と考え方を提供していくつもりです。
他には?
(3)AIとは奥の深いものです。それだけに心配なことも未知のことも、そして夢も多いのです。ある意味、曖昧模糊と言ってよいほどつかみどころのない部分もあります。明確な答えを出す、白黒をつける、予測を立てると言ったことが困難な課題もいっぱいあります。もし、この本を読むことによって、そんな課題のいくつかに果敢に挑戦していただくきっかけとなれば、望外の幸いです。皆さんと一緒に、AIについて議論したり、考えていくことも楽しみにしております。
ブログの追加更新はどの程度のペースで、どのように?
概ね月に一度か二度のペースで更新します。最初は基本的なところから始め、逐次更新を重ねてカバーする範囲を広げていき、先の方ではAI利用方法や、AIの未来予測などにも言及していきます。
今後、何かコメントや質問がある場合は、下をクリックしてください。