これはAI(人工知能)に特化したブログです。様々な面からAIについて解説してあります。共にAIについて考えていきましょう。
あたかもAIの旅を楽しむように。
このブログの主要部分は、 「AIを知る」 「AIを使う」 「ホットな話題」という三つのグループ(オレンジ色)から成り立っています。
各グループはいくつかのサブグループ(薄紫色)から成り立っています。破線で囲まれたサブグループは今後掲載の予定です。
その下に各章が並びます。
月一程度のペースで章を増やして行く予定です。アップした日付をしたの目次に示します。
- 各グループの中身を逐次積み上げていくので、その都度連載読み物のように楽しむのも良し。
- 何か疑問が浮かんだ時、何か気になる時などに、関係しそうな章を参考に使うのも良し。
- ちょっとした隙間時間に、面白そうな章を読むのも良し。
中に進むためには、下の目次の項目の一つをクリックしてください。
どの項目にも移れます。
目次
()内の数字はアップした日付。数字のないのは全て2024年8月末以前です。
グループ「AIを知る」
サブグループ「AIの基礎」
第1章 身近なAI
第2章 いまさら人に聞けない「AIとは何か」(2024.9.21)
第3章 知能とは何か (2024.10.8)
第4章 どうして「人工」の「知能」ができるのか(その1)(2024.11.10)
第5章どうして「人工」の「知能」ができるのか(その2)(2024.12.01)
サブグループ「分野ごとのAI」
第10章 将棋界のAI (前半)
第10章 将棋界のAI(後半)
第11章 俳句の世界のAI (2024.10.27)
グループ「AIを使う」
サブグループ 「文章の作成」
第50章 長文作成AI (前半)
第50章 長文作成AI (後半)
サブグループ「論理の展開」
第51章 確率論を試す
グループ「ホットな話題」
第70章 AIは自分の職を奪うか (前半)
第70章 AIは自分の職を奪うか(後半)
「初めてこのブログを読む方へ」
専門解説コラム
G1: 情報通信分野に馴染みの少ない人のため
クラウド
AIの簡単な歴史
AI開発に向いたプログラム言語
AI用の処理装置(CPU,GPU等)
G2:数理・論理・統計等に馴染みの少ない人のため (2024.11.24)
帰納的推論と演繹的推論
ベイズの定理による確率
共通因子の求め方
AIによる論理的推論の諸問題
G3:人文科学分野に馴染みの少ない人のため (2024.11.24)
知能とは
AIに関する唯物論と二元論
独創力を伸ばすツールの例
ところで、AIと聞くと、以下のような疑問を持つ方いらっしゃるかも知れませんが、このブログではそのようなことはありませんよ。
AIなんて難しそう | いいえ、そんなことはありません。 やさしく丁寧に説明しているので大丈夫です。 |
業務でAIを使っているから、今さら学ぶ必要はないな | でも、業務で利用しながら理解できる範囲は限られていませんか。ここでは広い視野から多角的に考察していますよ。 |
技術の話ばかりじゃ興味ないわ | 技術を含めた自然科学だけでなく、社会科学や人文科学的な観点からも考えていきますよ。 |
私にはAIなんか関係なさそうだけど | いやいや、知らないところで結構AIを使っている可能性がありますよ。しかもこれからはその可能性が上がっていくでしょう。その時いろいろ知っておくと便利ですよ。 |